« エクセル のUserFormで数字を選ぶコードを調べる | トップページ | 31年あけましておめでとうございます。 »

2018年8月21日 (火)

数独(ナンバープレース)の研究を開始した

認知症予防の目的で数独(ナンバープレース)問題を作りました。
問題の作成は疲れます。基本1種類を作ると変化させるので楽です。
基本10パターンを作りました。
作り方を知りたい方には教えます。
次のナンバーpレースは点検してもらったら30分で解けたと言ってました。6パターンなので6×30=180分→3時間かかった事になります。
外出先の人に聞いたら20分位で解けるのが一番面白いと言ってました。
2018年8月30日(金)問題を作っていて新しく発見した事がありました。
後日、この記事に掲載します。
8月31日(月)問題10を自作しました。1回目テストをした結果、25分で出来ました。2回目テスト40分、3回目20分、4回目19分で,出来ました。何回かテストをして平均20分位で出来た時に発表します。
9月12日(水)現在、ナンプレ24問を作りました。作るのに時間がかかり疲れます。上から7行目で数字が入らずに点検すると数字が同じブロックに2個ある事が判明して修正します。
最後はエクセルを使います。
出来上がると表示する数字を決めます。これが大変です。
これに取り組んでいますとエクセルの機能を再確認でき勉強になります。



勉強した結果、活用する方法も発見しました、その一つが下の作品です。
数独はニコリの商標登録であり、国外の教科書ではsudokuと紹介されてると言います。基本名はナンバープレース(Number Place)です。多くの人が研究していますが活用については記述がありません、
保養所の標高が分かります。
文字焼きを見る角度(仰角)が計算出来ます。

集客用に作成しました。現在,テスト中です。

|